top of page

加工事例の紹介

■ 折り加工一覧 ■

製本/綴じ加工

中綴じ製本(針金)

中綴じ製本(針金)+クロス巻き

naka0.png

針金を使った中綴じ製本です。

2~4ヶ所針金を打てます。

■A5/B5/A4が定番寸法ですが、

最大A3仕上げまで製本出来ます。

■製本例

・パンフレット・カタログ

・小冊子・ノート

・カレンダー

naka1.png

二つ折りした本文の真ん中を

針金で綴じています。

中綴じ製本(針金なし/空綴じ/スクラム製本)

naka2.png

中綴じ製本の針金が隠れるように

クロステープで仕上げたタイプです。
クロスの色は規格品から選択出来ます。

■製本例
・パンフレット
・カタログ
・小冊子
・ノート

naka3.png

針金を覆うようにテープを貼ります。
表紙の素材によっては、テープの粘着が弱まるのでご相談下さい。
PP貼り・光沢加工のファンシー用紙

並製本(折丁・無線綴じ・あじろ綴じ)

scrm0.png

針金を使わない中綴じ製本です。
一般的には新聞がこの仕様です。
針金なしという、分別が不要なエコ製本なので、広報やDM用チラシへの採用も多いです。

■A5/B5/A4が定番寸法ですが、最大A3仕上げまで製本出来ます。

■製本例
・広報・DM用チラシ
・イベントパンフレット

scrm1.png

二つ折りするだけで、針金や糊が入りません。
ファイリング用に2穴を追加する仕様も出来ます。

無線綴じ(ペラ)

musen1.png

本文と表紙をホットメルトで綴じています。

■B5~A4が定番寸法(最大寸法B4※ページ数・背幅に条件があります。)

■製本例
・カタログ
・ノート
・パンフレット
・カレンダー

musen2.png

4~16Pに折った本文を丁合取ったものを製本します。
2Pのペラやはがき・振込用紙等を追加することも可能です。
折る時に切り込みを入れるアジロ折を使った、アジロ並製と、ミーリングで背中を削ってから綴じる無線綴じがあります。
見返し・扉・口絵・奥付も追加できます。

袋綴じ(袋綴じ無線)

fukuro2.png

二つ折りした本文の袋側が小口側に来るように無線綴じする製本です。
学校の卒業文集・書道の作品集などで使われます。
また、両面印刷にして、切り開かないと中が見られない仕上がりにもできます。
■製本例
・卒業文集・フリーペーパー
・クーポン券・作品集

fukuro1.png

小口側が袋になっているため、他の並製本と違い、三方断裁が出来ません。
表紙と小口に多少のばらつきが出てしまいます。

中糸ミシン(縫い糸)+クロス巻き

musen1.png

折り加工の無い、ペラの本文をホットメルトで綴じています。
小部数のページ物をオンデマンドで丁合い印刷したものに使われます。
厚めの紙等、紙質によっては剥がれ落ちる恐れがあります。

■製本例
・カタログ・写真集
・アルバム・絵本

musenpera2.png

本文を重ねた後に、ミーリング加工(凸凹に削りを入れる)して、糊が食い込み製本強度が上がるようにしています。

雁垂れ製本(がんだれ)

gandare1.png

基本は並製本ですが、表紙を内側に折り返す仕上がりになっています。
カバーをかけたような仕上がりになり、

表紙のボリュームも増します。

gandare2.png

通常B6~A5サイズが多いですが、弊社はA4の縦本までは対応できます。

糸かがり製本 (上製製本)

naka2.png

針金の代わりに真ん中を糸で

縫った製本です。

■製本例
・パンフレット
・カタログ
・手帳
・ノート

naka3.png

二つ折りした本文の真ん中をミシンで綴じています。

天糊製本

tennori1.png

本文を製本用のボンドで綴じています。
2辺綴ることもできます。(天面+側面)(天面+地面)

■製本例
・伝票
・メモ帳
・チケット
・絵葉書

tennori2.png

本文と表紙(台紙)を一緒に天糊できます。

天糊+表紙頭貼り

atama1.png

クルミ表紙の背表紙と天糊部分で貼りあわせています。
無線綴じと同じような仕上がりですが、

本文を剥がして使えます。

■製本例
・クルミメモ
・卓上メモ

atama2.png

表紙は強力両面テープで貼り付けます。

平綴じ + 天糊

hiratoji1.png

本文の束を針金を使って綴じます。天糊や無線と違い、破らない限り本文がバラけません。
剥がしたいページだけミシン目を入れた伝票に使われます。

■製本例
・複写伝票・金券
・ミシン目入りメモ

hiratoji2.png

台紙と一緒に綴るのが一般的です。
針金がむき出しにならないように、

クロスを巻いたり・クルミ表紙を付けて

隠すこともできます。
※多少、針金の痕が出てしまいます。

天金カレンダー製本

tenkane.png

最小幅:140mm

最大幅:600mm

(A1サイズ)

ツインリング(ダブルリング)製本

天糊・クルミ製本 (線糊・銀行式)

kurumi1.png

クルミ表紙が天糊部分の角に付いている製本です。
本文が20~50枚程のバラマキメモに多いタイプです。

■製本例
・クルミメモ
・一筆箋

kurumi2.png

表紙は角の一点でついています。

天糊+表紙底貼り

soko1.png

クルミ表紙を天糊製本の台紙に貼っているタイプです。

■製本例
・卓上メモ

soko2.png

台紙と表紙はボンドまたは両面テープを使って貼り合わせます。

天糊+クロス巻き

kurosu1.png

天糊部分を隠して、表紙と裏表紙がバラけないようにクロステープを巻きます。

■製本例
・各種伝票
・メモ帳

kurosu2.png

クロステープの色・幅は市販品から

選択出来ます。

最小幅:150mm
最大幅:520mm
(B2サイズ)

tanzak1.png
タンザック01.jpg
ring.png

※イラストにマウスを重ねると説明/製品例が出ます。

その他加工

折り(一覧別ページ)

穴あけ ドリル穴

ハトメ+ゴムバンド留め

ハトメ+ゴムバンド留め

紐掛け

角丸

kadomaru.png

角丸機を使って、冊子やカードの

角を丸く落とせます。

■加工例
・メモ帳
・メンバーズカード
・メニュー
・プライスカード

丁合い

doriru.png

ドリル穴を開けられます。
(3mm~8mm)※オプションで10mmまで対応出来ます。

■加工例
・綴り穴
・ファイリング用
・ハトメ/紐掛け用
・カレンダー

gomu.png

ゴムひもをハトメで固定できます。
※ゴムバンド無しのハトメだけの加工もできます。

■加工例
・メモ帳の表紙
・メニュー

himo.png

吊り下げ用の紐掛けができます。

■加工例
・メニュー
・荷札
・ネームプレート

スリッター/マイクロミシン

筋押し

ラミネート/パウチ加工

misin.png

各種ミシン目を入れられます。

(スリット・マイクロ)刃を交換すれば

ピッチも変えられます。ご相談下さい。
交差・ジャンピングも出来ます。

■加工例
・チケット
・伝票
・プライスカード
・引換券

区分け作業

suji.png

厚紙に折り筋を入れられます。

■加工例
・メッセージカード
・メニューカード

手貼り加工

rami.png

印刷物保護になるラミネート加工が出来ます。
光沢のあるグロスラミネートとマットラミネートの両方に対応しています。
マットラミネートは風合いがあり、鉛筆やペンで書き込むこともできます。

■加工サイズ
最大A2

■加工例
・店頭ポップ
・マップ
・メニューカード
・プライスカード

tyoai.png

丁合機または手作業で印刷物を順番に並べます。
大ロットの場合は丁合機を使い、機械にセットできない大判の印刷物やサイズ違いの丁合いは手作業で行います。

■加工例
・カレンダー
・伝票
・学校/企業案内
・見本帳
・カルタ
・ポストカード

・市町村広報の区分け
・パンフレットの区分け
・チラシの店舗別け
・問題集を学校毎

等々

・ポケット付きファイル
・飲食店メニュー

製品例

カレンダー

・天金カレンダー ・中綴じカレンダー ・タンザック ・ケース入カレンダー ・卓上カレンダー ・マグネットカレンダー

フセン(付箋)

・ブック型フセン ・台紙付きフセン ・型抜きフセン ・マグネット付きフセン ・蛍光カラーフセン

メモ帳

・卓上メモ ・クルミメモ ・ミシン目入メモ ・マウスパッドメモ ・天糊メモ

組立箱・什器

・キャラメル箱 ・サック箱 ・チラシ用スタンド

bottom of page